02
|
下ツ道 2日目 |
|
令和五年四月二日
6時間20分(380分)
17.9km
起点:近鉄二階堂駅
終点:近鉄大和西大寺駅 |
コース紹介
今日は二階堂駅からの続き。いきなり迂回路。
工事中かと思ったが、そこは24号線バイパスに乗る道の横断。これは必要だ。
嫁取り橋。珍しい名前だ。由来が気になると思って先へ進むと立派な石碑。そんなに有名なのか・・・。
下ツ道歴史広場。トイレも休憩所もある。歩き出してすぐなので、休憩しない。
なぜこんなところに?調べてみるとすぐそばに下ツ道JCTがあった。
今日のゴール、平城宮跡まで11km。まだまだ元気。

下ッ七条橋。
番条環濠集落を通る。古い町並みだ。
お米豊作橋。またまた変な名前。歩きだから気づける楽しさかな。
稗田環濠集落。こちらは環濠がしっかり残っている。

賣太神社。御朱印をいただく。

佐保川

もう平城京に入っているようだ。
この後は秋篠川沿いに桜を愛でる。
薬師寺と桜のコラボ。たくさんの人が写真を撮っていた。
せっかくなので観光三昧。
薬師寺。
唐招提寺。
垂仁天皇陵
尼ヶ辻駅前の交通量が多い道を通り、秋篠川へ戻る。
平城京跡へ。子供のころはなかった施設がいっぱい。

遣唐使船の復元。興味津々。乗れる。

敷地内を近鉄が走っている。昔からそうだったね
この後は西大寺駅まで一歩き。今日は風が強くて帽子をかぶれなかったので、焼けたぁ〜。
後日談
なし
使用した持ち物
なし
交通費・宿泊費
近畿日本鉄道 |
京都〜大和西大寺 |
680円 |
近畿日本鉄道 |
二階堂〜京都 |
910円 |
コースタイム
近鉄二階堂駅 |
8:23 |
0.0km |
嫁取り橋 |
8:37 |
0.9km |
番条環濠集落 |
9:09 |
3.1km |
稗田環濠集落 |
9:34 |
4.7km |
平城京西市船着場跡 |
10:55 |
8.9km |
薬師寺 |
11:34 |
10.4km |
唐招提寺 |
12:06 |
11.6km |
垂仁天皇陵 |
13:01 |
13.2km |
遣唐使船 |
13:34 |
15.0km |
近鉄大和西大寺駅 |
14:41 |
17.9km |
今回歩いた距離:17.9km(380分)
累計距離:36.6km
今回かかった費用:1,590円
累計費用:3,570円