01

 信楽高原鐵道 1日目

日時 令和七年三月二十三日
歩行時間  3時間00分(180分)
歩行距離・高低差 9.0km
起点:信楽高原鉄道 信楽
終点:信楽高原鉄道 紫香楽宮跡
このサイトは、街道歩き@今日はいいひ_山歩き日和です)


 

GPSデータ(カシミール3D用)
GPSデータ(Googleマップ用)

コース紹介


今日は信楽高原鉄道の沿線を歩く。一度も乗ったことがないので、まずは全線通して乗ってみることにした。
貴生川駅が始発だが、貴生川駅はJR貴生川駅の1ホームである。改札もない。もともとは同じJRだったのだ。
ホームにICOCAの改札があるので、タッチして清算。


1両のこれに乗ってGO。恐ろしくゆっくり進む。


信楽駅に到着。別の車両が止まっていました。ここから歩きスタートです。



駅前の大狸。裏に回ると中が空洞だというのが分かります。
この狸が季節ごとに衣替えをしていて、時事ニュースになります。
 


最初に訪れたのは信楽ミュージアム。建物には、甲賀市信楽伝統産業会館と書いてあります。


中は大満足です。
  


3.5m 想定浸水深
200年に一度の大雨が降った場合に予想される浸水の深さです。
3.5m・・・。どこへ逃げればいいのか?深すぎる・・・



 丸伊製陶直営店さん

  山金陶器さん


 壷新さん。店の名前よりインパクトある看板です。

何叉路?にあるのが紫香楽一宮 新宮神社


 樹齢三〇〇年の神鈴柿


 旧信楽伝統産業会館

 入口にいました

ついにスカーレット(5年前のNHK連続TV小説)展が終わります。駆け込みで鑑賞。常設展の方は撮影禁止です。



 まるとく陶器 得斎陶房さん


信楽焼の観光はこれぐらいにして、沿線歩きSTARTです。
 信楽駅。先ほど近くで撮った車両が見えます。400m位先ですね。


 玉桂寺。菊の御紋です。

 不動明王様。


保良の宮橋。駅への近道です。渡ってみます。
線路の上を跨いでいるのでいい撮影スポットかもしれません。


 玉桂寺前駅


重要文化財の第一大戸川橋梁です。短い橋を渡る一両をスマホで撮るのはきついですが、へたくそすぎますね。
 


天神神社。青の狛犬が特徴です。


拝殿に掲げてあった額が読めずにもやもやです。分かりません。



勅使の駅



 八幡神社


 八坂神社


電車も撮影。日の丸構図です。



日雲神社。神社もいろいろ大変そうです。


参道を線路が横切っています。生山神社ほど有名ではありませんね。
線路・・踏切内での撮影は禁止です。





雲井駅。隣に大きなトイレがあります。
公衆電話もあります。


161号線に戻り、紫香楽宮跡駅へ。道路の温度計は24℃。暑い日でした。



後日談

なし

使用した持ち物

なし

交通費・宿泊費


 JR西日本  京都〜貴生川(往復)  1,540円
 信楽高原鐡道  フリー乗車券  940円

コースタイム

 信楽高原鐡道信楽駅 9:47  0.0km
 新宮神社  10:07  0.9km
 玉桂寺  10:39  2.6km
 天神神社 11:08  4.1km
 日雲神社   12:10  7.1km
 信楽高原鐡道紫香楽宮跡駅  12:47 9.0km


今回歩いた距離:9.0km(180分)
累計距離:9.0km

今回かかった費用:2,480円
累計費用:2,480円


2日目の記事を読む


トップページ