01

 澁谷街道 1日目

日時 令和七年三月八日
歩行時間  2時間50分(170分)
歩行距離・高低差 10.8km
起点:JR西日本 東福寺駅
終点:JR西日本 山科駅
このサイトは、街道歩き@今日はいいひ_山歩き日和です)


 

GPSデータ(カシミール3D用)
GPSデータ(Googleマップ用)

コース紹介


今日は軽く澁谷街道。しぶやでなく澁谷と読みます。休日の朝なのに奈良行が大混雑。びっくりです。一駅我慢して東福寺に到着。
ここから歩きます。



まずは瀧尾神社。神社の方と少しお話。拝殿の天井の竜の木彫りがネットで有名になっているんですよと教えていただきました。



北上すると、伏見街道跨線橋。撮り鉄さんはいませんでした。
へたくそですが、新幹線と貨物のコラボです。本数も多く京阪も交差しているので狙えばいろいろ楽しめそうです。



 老舗。


ちょっと本町通を外れます。京都国立博物館です
 


 豊国神社


方広寺 鐘楼。有名な国家安康の鐘です。初めて見ましたが、想像以上の鐘自体の大きさと文字の小ささですね
本物を見ると発見があります。楽しいです。



本町通に戻っています。ここが澁谷道(広義でこの区間も澁谷街道です)の始点です。目印は何もありません。



とっても小さな御敷地です。この三嶋神社、狛犬ならぬ狛鰻です。初めて見ました。
口を開けた鰻、金の卵を咥えています。
 


 山王神社


京都一周トレイルに出ました。ここは歩いたことがありますね(実は昔歩いた時道を間違えた場所です)


国道1号線を地下道でくぐります。
道路をくぐると反対側に澁谷街道の石柱があります。貴重な「澀谷街道」の文字だったのですが、スマホではうまく撮影できませんでした


地図を見ているとどう歩いていいの?と思いますが、現地には山科方面歩行者の看板がありますので安心です。
むしろ同じところを自転車が通りますのでそちらは注意してください。



その前に清閑寺に寄り道です。京都一周トレイルから土道が分岐しています。
 


コースに戻っています。花山洞です。中はきれいなコンクリートでした。
 


この後、1号線を離れ、澁谷街道区間に入っていきます。
人が多くなります。

北花山水路紀念碑には白梅が咲いていました。



北花山の交差点に今日2つめの渋谷街道の文字を発見。南北の道は大石通です。



  元慶寺


この後は特に興味あるものも見つからず、東進を続けます。
居酒屋が多くて、飲みに行きてぇと思ったのですが、撮影対象ではないということでパスです。





ゴールです。始点同様何も目印がありません。



山科駅に向かう途中に見つけた案内板。渋谷街道の文字がありました。
これを見て思ったこと、若宮八幡宮にもよればよかった。下調べ不足ですね。



山科駅に到着。午前中に終わってしまいました。家帰ってご飯作ろうと思います。


PS.
最後山科駅までのGPSデータが途切れています。地下道を使ったからです。


後日談

なし

使用した持ち物

なし

交通費・宿泊費


 JR西日本  京都〜東福寺  150円
 JR西日本  山科〜京都  190円

コースタイム

 JR西日本東福寺 9:04  0.0km
 瀧尾神社  9:08  0.1km
 豊国神社  9:31  1.5km
 澁谷通始点 9:44  2.2km
 三嶋神社   9:57  3.1km
 清閑寺  10:20  4.4km
 花山洞  10:28  4.8km
 元慶寺  10:53 6.5km
 澁谷街道終点  11:32 9.1km
 JR西日本山科駅  11:53 10.8km


今回歩いた距離:10.8km(170分)
累計距離:10.8km

今回かかった費用:340円
累計費用:340円


2日目の記事を読む


トップページ