01
       | 
         太子道(筋違道)1日目 | 
         | 
          令和四年五月五日 
         5時間30分(330分) 
        17.1km、-m 
        起点:JR法隆寺駅 
        終点:近鉄田原本駅 | 
      
    
  
 
  
  コース紹介
  
  法隆寺と飛鳥宮を直線でつないでいたとされる道。聖徳太子が行き来していたはずであり、太子道と呼ばれる。
  
  JR法隆寺。
  
  
  
  法隆寺を目指して歩く。@Pokemon.を発見。
  
  
  
  法隆寺参道。ここが起点。
  
  
  
  法隆寺を拝観。
  

 南大門。ここは無料
  
  
 
  
  
  
  
  法隆寺を離れて、ひたすら地図を見て歩く。
  
  やっと太子道の案内。
  
  
  
  飽波神社。太子が腰かけたという石には、案山子。貴重なものではないのね?
  
 
  
  大きな太子像。周りはすべて案山子。
  
  
  
  大和川を渡る。昔は流れ橋がかかっていたそうだが、現代では大きな川。昔は違っていたのだろう。
  
  
  
  
  杵築神社
  
 
  
  
  油掛地蔵。かけていいのはサラダ油だけ。
  
  
  
  いっぱい咲いている
  
  
  
  糸井社。格子の隙間から撮影。貴重なものだ。
  
 
  
  
  案内板:聖徳太子が愛馬の黒駒に乗り従者調子麿を従え、斑鳩宮から飛鳥の小墾田宮へ通われた道を「太子道」と呼んでいる。
  まだ半分も歩いていないのだが、この長さを通うとは・・・。週一でよかったのかな。それとも従者が全力で走っていたのかな。
  不思議。
  
 
  
  
  また杵築神社。
  
 
  
  
  この辺りは太子道推し区間。道標が充実している。南南東に下っているから、ここが本来の太子道かもと想いを寄せる。
  
 
  
  
  また杵築神社。
  
 
  
  絵馬。
  
 
  
  
  伴堂池
  
  
  
  黒田駅。桃太郎生誕のまちと書かれている。えっ!岡山じゃないの?
  
  
  
  
  
  鏡作伊多神社。
  
  
  
  暑いので、今日はここまで。駅へ向かう
  

 田原本駅にもももたろうの絵があった。
  
  
  
  
後日談
  道標は期待できない。地図持参が必要。
  
  
使用した持ち物
  特にない
  
  
交通費・宿泊費
  
  
    
      
        |  近鉄 | 
         田原本 〜 京都 | 
         840円 | 
      
      
        |  JR | 
         京都 〜 法隆寺 | 
         990円 | 
      
    
  
  
  コースタイム
  
    
      
        |  JR法隆寺駅 | 
          7:58 | 
         0.0km | 
      
      
        |  法隆寺参道 | 
          8:21 | 
         1.3km | 
      
      
        |  夢殿 | 
          9:04 | 
         3.0km | 
      
      
        |  飽波神社 | 
          9:53 | 
         .6.1km | 
      
      
        |  油掛け地蔵 | 
         10:42 | 
         8.8km | 
      
      
        |  糸井社 | 
         11:08 | 
         10.5km | 
      
      
        |  白山神社 | 
         11:24 | 
         11.0km | 
      
      
        |  近鉄黒田駅 | 
         12:28 | 
         13.2km | 
      
      
        |  近鉄田原本駅 | 
         13:31 | 
         17.1km | 
      
    
  
  
  
  今回歩いた距離:17.1km(330分)
  累計距離:17.1km
  
  今回かかった費用:1,830円
  累計費用:1,830円