道の駅(8:19)に車を停める。日産リーフの森(旧:県民の森)に隣接するので昼間は混んでいる。普通はずーっと上の登山口に車を停めるが、今日は林道を歩いてみるのが目的。ピークハントならぬ、コースハント。 |
||
道路を渡り(8:23)、そのまま県道を離れ、林道の車道を歩く |
||
車に注意。少ないけどタクシーも通る。 |
||
ナンダ坂狛坂金勝山石段入口の看板(8:26)から右手に入る。歩き出してすぐだ。 |
||
あれ?車止め(8:27)だ。おかしいなと思いつつ、先を行く。いきなり下っている。途中で引き返し道を確認。 |
||
案内板のところに階段(8:37)があった。こちらも下っているがこちらが正解。10分のロス。 |
||
分岐(8:43)。県植樹の森を選ぶ。だって右を選ぶと下るんだもの。まだ9月初旬、蒸し暑い。不要なアップダウンは避けたい。 |
||
というわけで目の前の階段にチャレンジ中。 |
||
抜け殻がいっぱいあった。 |
||
まもなく林道(8:52)復帰。 |
||
林道を行くと交差点(9:09)。金勝山ハイキングコースは左。金勝寺への車は右10m先Uターンと書かれている。車は鋭角左折できない。 |
||
だいぶ坂が緩やかになった。 |
||
金勝寺バス停(9:24)。季節運航だが、バスはここまで来る。 |
||
金勝寺(9:25)。有料なのでパス。紅葉の名所なので秋なら寄ったかもしれない。 |
||
分岐(9:44)。道標はないので地図で確認。左だね。 |
||
登山口(9:47)に到着。眺めいいね。駐車場もある。 |
||
ここにタクシーも呼べる。地図の下に電話番号と待ち時間、金額などが書かれている。 |
||
すぐ金勝アルプスらしい雰囲気になる。コールポイントK−16(10:02)。 |
||
あっけなく竜王山(10:08)に到着。登山口までは遠かったが、登山口から山頂までは15分。 |
||
奇勝。別に名前ないけど。 | ||
岩の間も通る。 | ||
コールポイントK−11(10:34)。ここから天狗岩・鶏冠山へ。 |
||
天狗岩に向かう途中に出合った風景。 |
||
天狗岩。もう少しであそこに行く。 |
||
天狗岩(10:49)の写真をどうぞ。上まで登れます。 |
||
少し引き返して、十九道ダム・片山バス停へ(11:08)。 |
||
水場(11:11)。暑いので助かる。思わず顔を洗う。 |
||
何に見える? |
||
これはカメ。 |
||
この木もおもろい。 |
||
車道(11:35)に出た。十九道ダムへ道が続いているが、予想以上に暑い。これ以上下りたくない(下ったら戻ってこなくてはいけない)。 |
||
走井林道を登る。日陰がない道なので暑い。車はほとんど通らないが、サイクリングが多い。 |
||
やっと登山口付近の分岐(12:22)に戻ってきた。 |
|
|
金勝寺(12:41)。 |
|
|
←50m 良弁僧正大杉 |
|
|
六根清浄散策路を一周。 |
||
登りでは半分しかナンダサカ狛坂石段を歩かなかったので、下りは全部歩いてみようと思う。 |
||
続く階段 |
||
やっぱり下りで正解。 |
||
桂谷池(13:35)。道に道標がないので注意。 |
||
広場奥の県民の森の案内からナンダサカ狛坂石段が再開。 |
||
しばらく歩くと朝に歩いた道に戻る。後は道の駅へ。がんばるべ。道の駅にはいちじくのソフトクリームが待ってるぞ。 |
||
注意)上記の時刻はすべてデジカメのものです。GPSとは一致しておりません。 |