今日は福井県と石川県の県境。まだ朝が早いので車はまばら。ここは車両通り抜けができないので、あふれた場合は路駐すればいい。 |
||
車道を少し戻り、富士写岳の案内(6:53)から山に入る。ここにも駐車場がある。周回する気なので今回は下山口に近い方に車を停めたのだ。 |
||
富士写ヶ岳登山口(大内)標高942m頂上まで約2時間の案内(6:56)で登りに入る。この後頂上まで道標はない。こういう深い山には要所のみの道標が似合う。いい山だ。 |
||
淡々と登る。 |
||
緑豊か |
||
枝道もない。 |
||
頂上が見えてきた。思いっきり曇っている。降らなきゃいいですねと声をかけられ、天気予報はよかったんですけどねと返す。この空模様だと周回をやめてピストンで下るのも一つ。山頂で考えようと思う。 |
||
先行者が見える |
||
シャクナゲがポツリ。この後シャクナゲが見えなかったら困るので念のため撮影。暗い空と少ないシャクナゲ、きつい坂。テンションはあがらずゆっくり登る。 |
||
山頂到着(8:47)。これじゃ白山も見えない。 |
||
山頂からは3本の道が出ている。少し休んで、不惑新道 火燈山へ約3.5KMへ(8:53)。他の人もみな不惑新道へ下っている。この時間だとみなさん周回するのだろう。 |
||
気持ちいい。軽い下り。 |
||
そのうちロープがある下りが現れ出す。このコースにはロープがある。大内コースと整備者が違うので方針の違いか、山の所有者が同じかどうかまでは知らない。ただ私有地であることは確か。途中で二人組にまた会いましたねと声をかけられ、一瞬??駐車場で隣に止めた人たちだった。私と同じコースを逆回りしているのだろう。この先のシャクナゲはきれいだという情報をいただき、礼をゆう。それにしてもここで会うとは早いなと感心する。 |
||
降りた後は激登りが待っている。ま。ロープあるから大丈夫だけどね。おのぼりさん優先で通過。 |
||
富士写ヶ岳を振り返る。 |
||
シャクナゲさんがいっぱい |
||
小倉谷山山頂(10:37)。狭いし、通路の途中といった感じ。でもここで休憩。なぜなら山並みが最高 |
||
深い山だ。ここで迷ったら里に降りれんなと思う。 |
||
次は火燈山(11:26)。あんまり広くない。 |
||
火燈古道・大内峠へ下る。ロープが多い区間だ。 |
||
熊の平(11:41)。 |
||
ここは739m(11:48)。GPS補正付の気圧計を見ると737m。 |
||
緑豊かな道 |
||
長靴を履いている人とすれ違う。お聞きすれば整備していただいている地元の方で、足元悪いところはない。こんも道は雨降っても大丈夫ですよと教えてもらう。そういえば、いつの間にか青空になっている。 |
||
鉄塔(12:47) |
||
大内峠(13:06) |
||
白山神社(13:12) |
||
車道に出た。駐車場はすぐ目の前。ちなみに駐車場からだと、ここから車道を離れることになるのだが、ときどき直進してしまう人が入る。→火燈山を見落とさずにね。 |
|
|
注意)上記の時刻はすべてデジカメのものです。GPSとは一致しておりません。 |