今日は古事記への路の未踏部分を歩く。といってもあくまで歩道分が対象。鳥居(8:38)の左に駐車場がある。イザナミ茶屋のおばちゃんと挨拶を交わす。この熊野神社から比婆山に至るコースは古くからあるコースだ。鳥居をよく見ると比婆大社と書かれている。そういえば変わった時期はまったく違うが、住所もかつては比婆郡だったのに今では庄原市だね。  | 
      |
階段より神社境内に入る。  | 
      |
熊野神社の老杉(8:41)がお出迎え。何歳などという野暮なことは言わずに、ご挨拶。  | 
    |
拝殿の左側に『鳥尾の滝 700m 比婆山御陵 7km→』(8:45)  | 
      |
![]()  | 
      三宝荒神社(8:46)  | 
    
神社境内は滑りやすい。抜けると細い一本道になる。那智の滝への案内が続く。  | 
      |
那智の滝(9:08)。奥行きがあるので写真より実物の方が迫力があると思う。『竜王キャンプ場 1.4KM』と『竜王山キャンプ場へ50分』の道標がある  | 
    |
ここからは登りが厳しい。風もなく、暑い。そうしているうちに天狗の相撲場(9:35)。何もないスペース。でも風が出てきた。  | 
      |
道は一本道。淡々と登る。  | 
    |
キャンプ場の敷地(9:56)に入った。ガスがすごい。このガスに出会うと比婆山に来たと言う感じがする。『竜王山を経て比婆山御陵へ 5.3km』  | 
    |
キャンプ場の駐車場を経て竜王山に向う。  | 
      |
山頂(10:09)。何も見えない。距離的にここが熊野神社〜御陵の中間点になる。  | 
      |
200m下ると車道がある。渡り、山道を歩く。『立烏帽子駐車場を経て比婆山御陵へ 3.7km』(10:16)  | 
      |
立烏帽子駐車場(10:32)。バイオトイレがある。男子トイレには、男性もしゃがんでしてねとか生理用品は捨てないでねと書かれている。  | 
      |
当初は、ここでピストンしようと計画していたが、ガスがいい感じだし、比婆山まで急ぎ足で行って見ることにする。立烏帽子に進むと、すぐ分岐があり、右行く。『千引岩を経て比婆山御陵へ 2.5km』(10:34)  | 
      |
いい感じでしょう  | 
    |
千引岩(10:38)。この岩を挟んで、一日千人殺すわよ、それなら一日千五百人生むもんねというやり取りがあったらしい。  | 
      |
何に見える?  | 
    |
越原越(10:53)。だいぶ下ったなぁ。『比婆山御陵へ 1.0km』。さ、後は御陵まで登り。ゆっくり行くべ。  | 
      |
門栂(11:13)。会いたかったぁ。ここまでくれば御陵は目の前。  | 
    |
御陵(11:15)。ここから1キロで古事記への路の終点烏帽子山となるが、今日はここで引き返す。どうせこの天気なら何も見えやしない。  | 
    |
後は往路を引き返すだけだが、変化をつけて池ノ段に向う。  | 
    |
池ノ段(12:06)。地図で三角点の位置に行って見るが、やっぱりなかった。  | 
      |
池ノ段を降り、コル(12:24)に到着。立烏帽子山を見上げ、右から巻くことにする。  | 
      |
巻き道は幅広の緩やかに下る緑の道。  | 
    |
駐車場からたくさんの道が分かれているが、来た道を戻る。『4.3km 竜王山を経て熊野神社へ』(12:38)。ここからは往路を忠実に辿るだけである。  | 
      |
もう少しで竜王山山頂。  | 
    |
キャンプ場は、草が多い。長ものさんにも出くわしびっくり。  | 
    |
ここから下り。ゆっくり降りようと思う。『那智の滝 1.4KM』(13:16)  | 
      |
那智の滝(14:00)。この辺りまで来ると膝が痛み出した。更にペースダウン。ゆっくりゆっくり下山。最後は拝殿に無事下山を報告。その後、手水舎で、登山靴を洗う人を目撃。いい外車の方でした。後味の悪い日になってしまいました。残念。  | 
      |
| 注意)上記の時刻はすべてデジカメのものです。GPSとは一致しておりません。 | |