朝の駐車場(7:59)。人気スポットと思って早く来たのにガラガラ。天気も悪くテンション上がらず。 |
||
見慣れない白い電話。近くにガスステーションもあるが、ここは圏外(au)だ。 |
||
車道を渡って遊歩道(8:04)を歩く。ほかに歩く人はいない。 |
||
緩やかな木道が続く。 |
||
花は多いが、実はよく知らなかったりする。えーと、ハクサンフロウは日本種だよな、・・・。 |
||
遊歩道は、美ヶ原高原美術館に沿ってつけられている。目に付くのはビーナスの城(8:16)だが、まだ開園前で、人気はない |
||
ケルンがある。ここが牛伏山ではない。もう少し先 |
||
牛伏山(8:23)。行き止まりなので少し引き返し、山本小屋に向う。 |
||
『山本小屋 0.3km』(8:28) |
||
ガスが多いが、鉄塔の乱立する王ヶ頭が見える。 |
||
下るとゲート(8:31)。牛避けでもあるまいしなんだろう。結構通りにくい |
||
山本小屋の駐車場。なんとこちらは満車。みんな少しでも近い方がいいんだね |
||
牛伏山のモニュメント(8:37)。牛が伏せている。分かりやすい。実際の山頂はここから30mほど上だ。 |
||
山本小屋(8:38)。ここから人が増えます。ちなみに案内板ではここまでは登山道で、この先からは歩道となっておりました |
||
ゲートのところにも売店(8:46)あり。きのこ汁200円。帰りに頂きました。 |
||
牧場内の広い道。牧場内なので一般車は通らない |
||
一枚だけ撮れた晴れ間の写真。ここは写真スポットで、絶えず人がいます。美しの塔(8:52)です |
||
お尻を向け合う馬さん |
||
向かい合う牛さん |
||
広い牧場でなぜかかたまり、同じ方向を見つめる牛さんの群れ。えさでも待ってるんでしょうか? |
||
焼山沢コース出入口(9:04)。なんと牧場の中に入ります。行く人は見かけませんでした |
||
塩くれ場(9:08)。塩やり場といわないところがおしゃれ。関西では考えれらへんな。 |
||
塩くれ場では道が分かれている。『アルプス展望コース経由王ヶ頭へ』の展望という言葉に引かれ、WCがある方向に進む |
||
『茶臼山山頂 1.8km』(9:11)。牧場の中に道が続いている。最後まで道があるのだろうか?牧場の中に入る勇気がないので、そのまま百曲りを目指す。 |
||
青空 |
||
アルプス展望コースと百曲りコースとの分岐(9:17)。もちろんアルプス展望コース。それにしても百曲りとはすごい名前。七曲りをはるかに超える急坂のようなイメージだね。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
ビューポイント。ガスでよく分からん状態 |
||
『王ヶ頭 1.3km』(9:41) |
||
烏帽子岩(9:43) |
離れたところから見てみる↓ |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
『王ヶ頭 0.6km』(10:00)。見えてるね |
||
『王ヶ頭 0.2km』でなく、『王ヶ鼻 1.0km』(10:07)に向う。 | ||
細い。ここで団体さんとすれ違うのは厳しいな |
||
車道に出て左 |
||
『王ヶ鼻 0.2km』(10:24)。あと少しだね |
||
ピーク。(10:25)地図を見るとここが王ヶ鼻のようだが、ベンチがあるだけ。もう少し先へ進んでみよう |
||
王ヶ鼻(10:27)に到着。ガイドブックの写真とはイメージが違うなぁ。やっぱりプロはうまいと思う。 |
||
引き返す。王ヶ頭へは遊歩道を通らずに、『王ヶ頭 0.6km』を通ってみる |
||
いい眺めだね |
||
王ヶ頭ホテル(11:01)に到着 |
||
歩いてきた(登ってきた)道が見える。結構近くを走っている。今は車道。いろんな人が上がってくる。たまに山の格好の人がいて、違和感を感じる。ここはハイキングコースだ。 |
||
こんな感じ。ホテルのバスくらいしか通らないので車道といっても安全だ。この後は牛さんの撮影会。牧場の中なので身近で見れます。子供たちが多いです。子供より親の方がはしゃいでいるような気もしますが・・・。 |
||
山本小屋を越えて、牛伏山の方に向う。天気はいつの間にか晴れになってきています。 |
||
昼の駐車場(12:26)。朝と大違い。バスこそ1台しかないが、乗用車は数え切れないくらい停まっている。 |
||
せっかく来たので、美ヶ原高原美術館に入る。広い屋外展示場だ(炎天下1時間の散策!)。知らずにはいった組が何組もいるようで外とはおもわなんだみたいな会話が聞こえてくる。私はというと、デジカメの電池切れでスマホにチェンジ。はっきり言って、直射日光下では液晶画面がよく見えない。ちゃんと写っているかな? |
||
右の赤い物体は、36tもある鉄の塊。 |
||
まあるい矢印 |
||
ミロのビーナス? |
||
『美ヶ原高原美術館最高点』。こんな看板を見つけたら、行かないわけには行かない。 |
||
こんな眺めでした |
||
左上の黒い雲の正体は、指だね。失敗失敗 |
||
左側は羊さん。右側は・・・。羽があるね |
||
上は、井上さんの作品。没しても作品は残る。私のこのネットの記事は・・・。死ねば、ドメイン契約が切れて抹消だね。来週はお盆。いいお迎えができますように。 |
||
注意)上記の時刻はすべてデジカメのものです。GPSとは一致しておりません。 |