宮島口に到着。たくさん駐車場があるが、泊まりだめも多いので、入れる時に確認する。すると泊まりOKやけど、向こうに××が見えるでしょう。と24Hパーキングを指す。今の時間やったら向こうは1000円でええけど、こっちは2000円になるで。ここでUターンしと親切にアドバイス。日が変わっても料金が増えない24Hパーキングなのだ。お礼を言ってそちらに向う。  | 
      ||
翌朝である。宮島桟橋の脇に日本三景碑(8:33)。鹿さんも一緒に記念撮影。実はここへ来るのは30年ぶり。最近昔行ったところを尋ねてみたくなることが多くなった。年取ったねと思う。  | 
      ||
フェリーが見える。15分おきなので普通の光景。大変便利だ。  | 
      ||
石の鳥居(8:41)。結構大きい。  | 
      ||
国宝厳島神社(8:46)。この神社自体も鳥居と同じで固定されておらず、大水のときは床が浮いて社殿に浮力をかけないしくみなんだとか。  | 
      ||
干潮が近いのかな。人がたくさん降りてる。  | 
      ||
太鼓橋(8:53)。通れません。  | 
      ||
厳島神社を抜けた後は、道標に従い紅葉谷公園を目指す。  | 
      ||
紅葉谷園地(9:10)。ロープウェーを目指し、途中で右手の弥山登山道(紅葉谷コース)に行く。観光客の流れについていってはだめ。  | 
      ||
『弥山山頂 2.3km』(9:17)。ここから先は100m置きに道標があり、誰でも安心して歩ける。  | 
      ||
いつもは道標ばっかり撮っているので、今日は普通に道の様子をどうぞ  | 
    ||
階段も結構あるね  | 
    ||
この大岩の下は雨宿りができそう  | 
    ||
これはだいぶ終盤の階段  | 
      ||
稜線(10:13)に出た。左がロープウェー。右が弥山山頂0.7km。直線だとすぐなんだけど後700mもあるの?  | 
      ||
島が見えるね  | 
      ||
あせび。鹿も食わないので元気  | 
      ||
山頂付近は大岩がいっぱい  | 
      ||
山頂(10:35)にも鹿さんがいた。  | 
      ||
売店。カップヌードル¥400、うどん¥500。たった百円しか違わない。うどんは安いね。  | 
      ||
階段を下りて大岩の脇をすぎる  | 
    ||
駒ヶ林の方向に進む。  | 
      ||
仁王門跡(11:13)  | 
      ||
大聖院への分岐(11:14)。表参道だ。紅葉谷・大聖院はメインコースだと思うが、階段が多いと聞いているのでパスして駒ヶ林に進む。  | 
      ||
大元谷と別れて駒ヶ林に向う(11:20)。途中行き止まりの案内がある。  | 
      ||
駒ヶ林(11:25)。大岩である。御弁当スポットで皆さんお食事中。来るときに行き止まりって書いてあったんだけど、行けますよねと声をかけられる。行けると思いますけどとあやふやな返事をする。踏み跡は駒ヶ林より先にも続いている。  | 
    ||
しばらく歩くと、また大岩郡。大岩は楽しいが、岩が多いと踏み跡が分かりにくくなるので、初心者は注意。  | 
    ||
遠くに大鳥居。  | 
      ||
まったく道標も、テープもないコースだ。ただし踏み跡は明瞭。いいコースだと思う。  | 
    ||
大鳥居が少し近づいてきた。  | 
      ||
白のあせび  | 
      ||
口紅のような白にピンク  | 
    ||
そしてピンク  | 
      ||
下から覗いてみました。  | 
      ||
もうすぐ鳥居さんに再会  | 
      ||
多宝塔(12:40)。ここからは観光地  | 
      ||
振り返ると、『勝山城跡』。ここから登山道が始まるのだが、登山道の案内はまったく無く、逆向きは厳しいかも。  | 
      ||
多宝塔を下ると大きな木。なんか立ち上がったみたいに見えない?  | 
      ||
厳島神社の裏を通る。今日一番のピンク色のあせびを発見。  | 
    ||
これで厳島とも御別れ。朝と違い水がいっぱい。鳥居の下を観光船がくぐっている。  | 
    ||
おみやげ。宮島はしゃもじが有名。このしゃもじ真ん中に郵便はがきと書かれていて、切手を貼れば郵便としてそのまま出せるそうです。島内には昔なつかしの丸ポストがたくさんありました。  | 
      ||
| 注意)上記の時刻はすべてデジカメのものです。GPSとは一致しておりません。 | ||