堂満岳 2011年5月4日 水曜日 晴れ

湖西道路を終点で降り、流れに逆らい左折する。途端に道は細くなる。一本道を上がっていくと、駐車の車が増えてくるので適当なところに停める。ロープウェイ・リフトが廃止になったので、車を停める場所には困らない。車道を戻り、『桜ノコバ・比良駅』の方に進む。道標(7:52)すぐの橋を渡ることになる。

ここで比良駅方面とは別れ、『ノタノホリ、堂満岳、金糞峠』(7:58)に進む

道標もなく道が分かれており、左が家屋、右が登り。どちらも明瞭な道だったので右に行くが倒木が多すぎ、おかしいと思い引き返す。改めて左に行くとしっかりとした道に出て、『ノタノホリ』の道標(8:07)があった。

ロッジ群を抜けると、やっと一本道。ここから登山スタート。実際、いきなり登りだ。『ノタノホリ、南比良峠、堂満岳』(8:10)。今日は春はじめての山登りスタイル。ハイキングとは違い、お水とおかあちゃんの御弁当が重い。

明るくて気持ちのいい道だ。

沢沿いを歩くと、『堂満1』(8:28)。レスキューポイントだ。英語では、AIR RESCUE POINTとかかれており、ヘリがこれる場所なのだろう。空は開いているが、携帯が通じるかどうかは確認してないので分からない。

ノタノホリ(8:39)に到着。比良山地で一番大きい池らしい。

レスキューポイント『堂満2』(8:48)

道が大きくえぐれている箇所がたくさん。写真はまだ浅い方だ。

『堂満岳・金糞峠・南比良峠』(9:06)

沢を登る。ここから再び明るい道だ。

木を撮りながら登る。じぐざぐに道は付いている

尾根に出た。ここで向きを変え、堂満岳まで一直線。

ここでもいろいろなブナを見つけて写真撮影

レスキューポイント『堂満3』(9:58)。この先登りがきつくなるので、ここで休憩するとよい

まるでお化けみたい。明るいからいいけどね

山頂(10:40)。せまっ。レスキューポイント『堂満4』でもある。

『金糞峠』に下りる。

今日見つけた唯一のしゃくなげ

ほかはこんな感じ。どこかのご夫妻が今年は咲いてないね。日曜日にもう一度来ようかと話している。隣の人が、日曜日ではまだ無理ですよと答えている。そんな感じで、しゃくなげはまったくだめでした

咲いていないしゃくなげはいっぱいあるんだけどな・・・。

堂満岳までは、木しか見えなんだが、山が見えるね。

右に90度曲がり、山肌を歩く。危険と言えば危険。石灰岩の風景が楽しい

レスキューポイント『堂満5』(11:02)

本当は琵琶湖も見えるんだが、黄砂の季節柄、撮っても絵にならんので没で、やっぱり石灰岩を撮る。

コルに道標(11:14)。まっすぐ『金糞峠を経て』に進む

金糞峠(11:26)。ここから直接大山口に下れるが、危険なので、一旦『北比良峠』を目指す。直進だが、軽い登りとなる。レスキューポイント『縦走11』

レスキューポイント『縦走10』(11:49)。まっすぐの道で迷うところは無い。

緑がないね

右、『北比良峠』(12:05)とあるが、通れそうな感じはしない。試しに少し歩いてみるが、枝がひどく引き返す。地図を見てみると、ここで曲がらずに旧ロープウェイの方からダケ道に入っている。レスキューポイント『縦走9』

旧ロープウェイ広場(12:17)。広い。たくさんの人が御弁当を広げている。

『北比良峠』(12:31)というさびた道標があるのでそちらに向う。さっきとは全然違う普通の道だ。でも北比良峠とはどこだろう?この広場のような気がするが、矢印は向こうに続いている。

いい感じだね

またさびた道標(12:38)。ここは絶対右『大山口、イン谷口』。左は下りで使わないようにね

レスキューポイント『ダケ道3』(12:38)。今日はいろんな道を歩いているね

レスキューポイント『ダケ道2』(13:12)。

少し開けた場所がある。『救助場所までの所要時間 登れば15分、下れば急勾配です!』(13:24)。要求が15分で上がれるかいなと思う。

基本的に踏み跡とテープを頼りに下る。レースキューポイント以外は、基本的に道標らしきものはない。下るにつれて枝道が出てくるので、注意である。そしてついにレスキューポイント『ダケ道1』(13:49)。

すぐ近くの別の場所にもレスキューポイント『ダケ道1』。

川(14:09)に出ました。橋を渡ればもう林道。

大山口(14:11)。青ガレで落石・土砂崩れがおき易いから別ルートに迂回するように案内がある。

後はテクテク下り、駐車場に戻る。

注意)上記の時刻はすべてデジカメのものです。GPSとは一致しておりません。

トップへ 記事本文に戻る(地図があります)