今日は湖南アルプス登山だ。ここも前々から登ってみたかったところだ。車だと道が細い、バスだとなんでわざわざ地元の山に行くのにバスのんねん。秋はまったけで入山禁止。枝道が多く迷いやすいと言ううわさ。いろいろあって今まで行かずじまい。意を決して出発。 |
|
駅にて380円を握り締めてアルプス登山口行きの始発に乗る。登山客は私一人だ。終点(7:17)で降りる。この辺りは田上(たなかみ)だ。ちなみに山は太神(たなかみ)。音が先にあり、後から漢字が当てられるのは珍しいことではないが、どっちも読めないと言うのは珍しい。ちなみにこの地図、非常に親切で”この案内板は東西が逆になっています。登山道は←です。”と書かれてある。別に地図が特殊なのでなくて、南面に設置されているだけだ(クリックで拡大します)。 |
 |
車一台がやっとの道を歩く。舗装はされている。キャンプできる場所や、地元の人の往来で意外と人は多い。舗装はされているが、川沿いの気持ちいい道が続く。 |
 |
富川道分岐(7:32)。そのまま舗装道路を直進 |
 |
迎不動(7:49)。 |
 |
少し行くと堂山への分岐(7:51)がある。堂山へは写真の場所を渡渉する。今日は行かない。 |
 |
車止めゲート(7:59)。左側に駐車スペースがある。車止めを越えて、なおを車道を歩く。 |
 |
道標が立ち並ぶ(8:06)ところから車道を離れる。”太神山不動寺2.2km” |
 |
 |
きょうもいい日になりそうだ |
不動橋(8:09)を渡る。 |
 |
 |
橋から、アルプスの風景が見える。この先しばらく、この景色を見ながら登ることになる。 |
尾根に出ると祠(8:31)に出会う。 |
 |
地元の人によってきれいに保たれている。 |
 |
 |
泣不動(8:58)。岩に彫られている。奥にベンチがあり、一休みできる。 |
矢筈岳への分岐(9:12)。帰りはこちらを通る。行きは通過。 |
 |
二尊門(9:18)。 |
 |
  |
両脇には、穏やかなお顔の石像が見守っている。 |
太い道に出会う(9:32)。”太神不動寺0.1km”の右方向に進む。 |
 |
すぐ山門(9:33)だ |
 |
遅い桜が迎えてくれた。 |
 |
足を滑らしたら大変なことになりそう。急な石段を登る。 |
 |
 |
本堂(9:40)。大変な場所に立っている。なかは真っ暗。 |
三角点(9:43)は、とにかく一番高いところを目指していけば、やがて案内が現れる。 |
 |
来た道を分岐まで引き返す。分岐からは急に道が狭くなり、本来の山道だ。 |
|
明るい場所もある |
 |
道標(10:28)。矢筈ヶ岳へGO |
 |
尾根に出た(10:41)。右に進む。左はビニールテープで止めてある。 |
 |
 |
左に道 |
 |
真ん中の道 |
 |
右側の道 |
さ、どれを選ぼうか?真ん中を選ぶ。すぐに看板(10:46)があり、正解だと分かる。ほっ。 |
 |
太い山道に出会う(10:56)。道標あり。右側が笹間ヶ岳。直進が山頂。ここから急な登り。危なくはないが、しんどい。10分間汗をかき続ける。 |
 |
  |
山頂(11:08)。 |
 |
先ほどの分岐まで戻り、笹間ヶ岳を目指す。太い道だが倒木が多い。 |
手前の木をくぐり抜けた後、次の木があることを忘れて、頭を上げ、頭を打つ。いたたーー。どじである。 |
 |
道標(11:33)。正しい道を歩いている。ちなみに先の分岐から東海自然歩道に出るまでには、この一個の道標しかない。 |
 |
  |
地面に水が流れている場所に出る(12:08)。登山口のバス停や駐車場に戻る場合は、ここを右に行く。笹間ヶ岳は左。 |
大きな池(12:17)の脇を通る。 |
 |
  |
だだ広い場所に出る(12:25)。”笹間ヶ岳0.3km”だが、マジックで1.3と書き直されている。0.3と1.3ではえらい違いだ。 |
手書きで上に”←笹間山”と書かれている。実は左に行っても東海自然歩道で、まったくいい加減な道標だ。左に行く。 |
 |
偽ピーク(12:49)。ここが0.3kmぐらいの地点。右に巻き、一旦下る。 |
 |
次の偽ピーク(12:56)。 |
 |
  |
誰だよ、0.3kmって言ったの。いきなり舗装道路に出る(13:01)。”笹間ヶ岳0.4km”いきなり増えてるし・・・。 |
車道を10mほど歩くと、再び山に入る(13:02)。”笹間ヶ岳0.3km”。今度はいきなり減ってる。どうなってんの? |
 |
関津町(バス停)2.6kmの分岐(13:08)を過ぎると、山頂はすぐそこ。 |
 |
山頂(13:11)には大岩があり、岩の右手に三角点と鎖がある。左手にははしごがある。鎖を使って登る。すばらしくいい眺めだ。今日一番の眺めである。人が途切れたので、岩の上に大の字に寝転んでみる。気持ちいい。これだから山歩きはやめられない。 |
 |
下りははしごを使う。親子連れが来た。『山頂はまだですかね』『そこのはしごを登ったとこですよ』。すっごーいとかきてよかったという声がこだましていました。 |
|
鳥居(13:31)。みんなで登っているけど、本当は山頂の岩、聖なるものかもしれないね。 |
 |
 |
 |
また車道に出た(13:41)。 |
 |
 |
いやはや、見事なさきっぷり |
上関バス停と書かれた所から山に入る(13:43)。 |
 |
 |
一休み |
関津町(バス停)1.6km(13:56)。ここに”←大石”と手書きされている。上関バス停に降りるのが一般的だが、あのバス停は一時間に一本しかバスがない。立木観音前なら15分に一本あるはず。ここを左に曲がる。 |
 |
枝は払われおり、問題なく歩ける。ただし、足元はまったく踏みかたまっていない。雨の日はやめたほうがいい。 |
 |
矢印の場所で道が左に向きを変える(14:04)。 |
 |
もう少し。 |
 |
国道に出た(14:12)。今来た道を振り返る。入口に道標はなく、ごみがおかれていた。 |
 |
車道を歩く。422号線だ。 |
 |
瀬田川を渡ると、立木観音参道がある(14:27)。最近出来たのだろう。昔はなかった。参道に入る。 |
 |
  |
シャクナゲが咲いていた。 |
立木観音前のバス停に到着(14:36)。朝より100円安い280円でした。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
注意)上記の時刻はすべてデジカメのものです。GPSとは一致しておりません。 |