●三角点
地形図名:奈良(京都及大阪)
種別:三等三角点
緯度:34°41′28″.1732
経度:135°51′15″.5421
標高:341.83m
行政名:奈良県奈良市
※古墳の中で立ち入り禁止です
●アクセスガイド
近畿吹田から近畿自動車道、阪神高速13号線、第二阪奈、R308、県道1号線、R369経由で40分。
●ちず丸
若草山(奈良県奈良市)
●駐車場ガイド
複数あり。どこも有料。
●参考サイト
奈良公園へようこそ
●カシミール3D用GDBファイル
トラックデータのダウンロード
|
|
●コース特徴
観光地に隣接する里山。気軽に登れるが、開山時期が春と秋のみなので注意。入山料が必要。たくさんの鹿に出会える。観光地なのでトイレ、売店等は豊富にある。
●コースガイド
観光地なので駐車場はたくさんある。一番遠い高畑P(■1)がすいている。駐車場を出て右に行き、交差点を横断する。大きな池があり、浮見堂(●2)が見える。浮き見堂によってもよいし、そのまま東大寺方面に進んでもよい。15分ほどで左近鉄奈良駅、右春日大社、正面東大寺歩行者道路の4つ角に出る(●3)。右斜めにすすみ芝の上を歩く。新公会堂の前を左に行く。シルクロード館の角に道標(●4)があるので案内に従い、右に曲がる。
20分歩けば、正面に若草山が見える。料金を払い入山する(●5)。ここから一重目までが一番きつい箇所であるが、標高差100mしかなく、問題はないと思う。20分で一重目(●6)に着く。奈良市内が一望できる広い芝地になっている。ここは休憩する人が多い。そのまま登れば二重目(●7)、料金所(●8)と続く。料金所を過ぎると、短い階段ののぼりで山頂(▲9)に着く。山頂には車や自転車で登ってきた人、それに鹿が多くいてにぎやかだ。
山頂からは、駐車場を超えて、奈良奥山ドライブウエイを目指す。分岐があり、春日山遊歩道の入口(●10)がある。遊歩道は車道と思うぐらい広い道だ。緩やかに下っている。途中に休憩所(●11、14)もある。50分くらいで遊歩道は終わり、車道となる(●15)。Y字分岐を左に行く。すぐに左に曲がると春日大社という道標があるので左に行く(●16)。角に茶店がある。春日大社の本殿を抜けて、右に行く。表参道の方向である。右手に駐車場見える角で左に曲がる(●17)。曲がってすぐ、右に曲がる。志賀直哉旧居の道標がある。10分ほどで志賀直哉旧居(●19)だ。その角を右に曲がると、高畑P(■1)に続いている。10分もかからない。
|