いつものように近鉄桜井側に車を停める。陸橋を渡りJR側へ。等彌神社へ。とみと読むそうだ。 |
 |
伊勢街道、忍坂街道、多武峰街道の案内。歴史ある街道なのだ。 |
 |
等彌神社に到着。 |
 |
 |
広い境内の由緒ある神社だ。
|
 |
鳥見山観光散策路の説明から、散策路に入る。 |
よく整備されているが、道標に鳥見山の文字は一切ない。白庭山とか霊畤(ここが鳥見山)と案内されている。 |
 |
白庭山 |
 |
霊畤。霊畤とは大嘗祭を行う場所とあるが、そんな場所に行けていいのだろうか? |
 |
霊畤から先は遊歩道ではなく、雰囲気が変わる。とっても気持ちいい山道だ。 |
 |
基本テープだが、一か所忍阪赤尾の手書きがあった。坂でなく阪だったよ。 |
 |
赤坂の集落に出てからは国道へ。集落はずれの登山口は赤テープだけだった。 |
|
この看板ですぐ国道を離れる。 |
 |
 |
神籠石。 |
 |
舒明天皇陵。 |
 |
鏡女王墓。 |
ここを右。道が細くなった。道なりに行くと大伴皇女 墓で行き止まり。 |
 |
細い道はすぐ草が茂ってきた。斜面にでれば道がはっきりするだろうと思いそのまま道らしき場所を進む。その斜面は急登。今日一番の登りとなった。 |
|
頑張って尾根に出る。ここでたまらず休憩。 |
 |
尾根は快適。 |
 |
|
誰もいない山頂。大和三山が見える。写真右奥は二上山。頂が2つある。
 |
|
外鎌山は忍坂山とか朝倉富士とも呼ばれている。 |
|
 |
よく整備されている。でも坂きついな。くだりだからいいけど・・・。 |
|
登山口に到着。ここからも坂は続く。 |
 |
 |

駅に到着。駅前の地図には登山口が載っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|