いつもの白駒池有料駐車場(6:14)。混雑のピークは2週間前。今日はもう普段通りの静けさだ。 |
||
休養林(6:14)に入る。 |
||
何度見ても苔はいいと思う。 |
||
青苔荘と白駒荘の分岐(6:22)。今日はいつもと違い反時計回りに回るため、直進。 |
||
間もなく池に出る |
||
池を巡りながら、撮影。 |
||
映える紅葉とのコラボには遅すぎだが、今朝の湖面は鏡のようだ。 |
||
白駒荘(6:31)。これで半周と言いたいところだが、距離にしてたったの1/8周だ。 |
||
高見石小屋分岐(6:33)を見送り、そのまま湖沿いに歩く。 |
||
同じ絵ばかりでは仕方ないので、少しズームしてみる |
||
こちらは縦向き |
||
木道登場。まもなくもののけの森。 |
||
もののけの森(6:52)。白駒池周辺で一番好きな場所だ。 |
||
東屋(6:54)。ここで駐車場からの道と合流。八千穂高原と信濃路自然歩道(登山道)至剣ヶ峯 4.9kmの二種類の道標がある。 |
||
苔の中を行く |
||
ヤマネの森(7:08) |
||
まだまだ苔は続く。 |
||
林道(7:18)に出た。苔の学園はここまで。 |
||
国道に出る場所にゲート(7:21)あり。 |
||
歩道のない国道を行き、信濃路自然歩道の道標(7:28)で山に戻る。 |
||
すぐにまた林道(7:30)。道標は、剣ヶ峰・八千穂高原。 |
||
すぐに林道を離れる。「八千穂高原スキー場 剣ヶ峰・自然園」(7:32) |
||
「剣ヶ峯」「この先行止り→」(7:40)でV字ターンして剣ヶ峰へ寄り道。 |
||
痩せ尾根 |
||
いい眺めだが、今日は余裕がない。一日二本しかないバスで駐車場まで戻るのだ。 |
||
剣ヶ峰も眺めがよかったが、その先の登山道でもいい眺めだ。 |
||
ぐんぐん下る。 |
||
くだる下る。 |
||
至白駒の池 2.7Km / 至八千穂高原 自然園 2.3Km(8:16)。9:55のバスだからちょっと遅れ気味か。 |
|
|
|
でもめでることも忘れない |
|
スキー場のゲレンデに出た。 |
|
|
道標(8:23)もゲレンデにある。 |
|
|
信濃路自然歩道の道標の隣にあるのはアゼリアコースと第1コースの案内。 |
||
ゲレンデを離れる場所に道標はなかったが、道があったので行ってみる。道標があった。 |
||
|
舗装道路に出た。 |
|
紅葉を見ながら下る。 |
|
|
国道(8:38)に出た。自然園への道標はないが、車道を左へ。歩道はない。 |
|
|
今日は、ラフェスタミッレミリア2015の3日目。今日は箱根まで行くのだ。4日間で1200キロ。頑張ってください。1919年〜1967年製造の車が対象。 |
|
|
ここで国道を離れる(8:44)。 |
|
|
自然園の前にバス停(8:45)。国道沿いにないとは。自然園に行かずに乗ろうと思えば、ないないと焦りそうだ。 |
|
|
|
自然園内には3コースあるが、かなり時間をもったコースタイムで、予定より時間が余ってしまった。二周した。 |
|
|
||
|
一番のお気に入りの場所。もみじの滝。 |
|
こちらは遊亀湖。 |
||
バスは定刻通りに来て、全員白駒池で下車。天気に恵まれ、いい朝となった。 |
||
注意)上記の時刻はすべてデジカメのものです。GPSとは一致しておりません。 |