今年は雪が多いということで金剛山に出かけてみた。帰宅後にネットで見ると、金剛山積雪情報『午前七時現在 積雪30cm 霧氷あり 気温−4度 天気曇り アイゼン必要』(金剛山葛木神社)。金剛山積雪情報サービス『積雪20cm 霧氷あり。気温マイナス5度。アイゼン必要。チェーン不要』(千早赤阪村産業振興課)。このほか金剛山ロープウェイ公式Blogでも雪の状態を確認できる。  | 
      ||
道路に雪はなく、すいすい。林道入口の駐車場に一台の空きスペース。ラッキーと思い、車を停める。車道に雪はないだけで、後は雪。駐車場でアイゼンをつけ、出発。林道入口には、案内板(10:35)がある。  | 
      ||
最初は、積雪は薄いが、それでも一面雪だ。  | 
      ||
『千早のトチノキ』(10:45)。樹齢300年。誰も立ち止まらない。  | 
      ||
まずは伏見峠を目指す。林道なので太い一本道だ。それでも道標があり、初めてでも安心だ。ふ−1(10:45)からふ−5(11:29)まで設置されている。  | 
      ||
雪が増えてくると、アイゼンが食い込み、歩きやすくなる。風が無いので、暑い。  | 
    ||
林道を囲む木々にもだいぶ雪が増えてきた  | 
      ||
祠(11:28)があった。  | 
      ||
伏見峠(11:32)。ちょっと歩くとちはや園地案内図がり、ちはや園地と入る。  | 
      ||
峠をすぎれば後はらくらく平坦な道。  | 
    ||
ピクニック広場(11:38)は、子供たちでいっぱい。スキーや雪だるま、みんな思い思いに楽しんでいる。  | 
      ||
金剛山を目指し、ダイヤモンドトレールを歩く。途中で展望台(11:46)に寄り道。  | 
      ||
展望台に登り、金剛山を望む。電波塔などない筈だから、左側のピークだね。  | 
    ||
展望台を後にし、葛木神社を目指す。  | 
      ||
今回はらくらくトレッキングなので、三角点はパス(12:17)。まっすぐ葛木神社を目指す。  | 
    ||
目指せ、山頂(12:17)。  | 
      ||
一の鳥居(12:18)に到着。ここでダイヤモンドトレイルとはお別れ。  | 
    ||
下から見上げてみる  | 
      ||
表参道と裏参道の分岐(12:27)。裏参道を選ぶ。  | 
      ||
細い急坂だ。上からあぶなけな足取り。聞けば、88歳。もう今年でやめようと思っていると言っておられた。駒ヶ根でも山をやめようという方とであったが、思い出してしまった。悲しいなぁ。  | 
    ||
葛木神社(12:31)  | 
      ||
夫婦杉(12:36)。この前は急坂で、雪が少ないとつるつるで怖いが、今日は雪が多く、アイゼンがしっかり効いている。  | 
      ||
しだれ桜と行者堂(12:40)  | 
    ||
今年は鎌倉も大きいね。  | 
    ||
山頂(国見城址)(12:47)に到着。  | 
    ||
眺望  | 
      ||
ローアングルで撮影&ベンチ。短足なのは、雪に埋まっているからだ。  | 
    ||
これが眺望  | 
    ||
| えび | ||
つらら  | 
    ||
南海バスのバス停?もちろん違う。下界の時刻表だ。  | 
      ||
かわいい!  | 
    ||
十分楽しんだので、下山。左は夫婦杉、『ロープウェイ(約30分)』。直進(右)は『ロープウェイ(約20分)。楽な近道』(13:15)。楽なほうを選択。  | 
      ||
緩やかな下り。ゆっくり歩き、写真を撮る。どの景色も同じようで一期一会。  | 
    ||
『ロープウェー金剛山駅 850m 25分』(13:23。増えてる。いつもながらこういう細かいことは気になる。  | 
      ||
『ロープウェー 金剛山駅 700m 22分』(13:30)  | 
      ||
『ロープウェー 金剛山駅 600m 18分』(13:34)  | 
      ||
『ロープウェー 金剛山駅400m 13分 』(13:44)  | 
      ||
ロープウェイ駅に着いたら、5分前。あわててアイゼンをはずす。当たり前だが、ロープウェイ内はアイゼン禁止。混んでいた。  | 
      ||
下の駅に到着。臨時便が出るとのアナウンスが出ていた。まだまだ登る人も多いようだ。  | 
      ||
駅からの坂道は、雪で真っ白。でも誰もアイゼンをつけることなく、みんなそろそろ歩く。府営駐車場まではこんな感じ。小さな子供はそりで遊んでいる。除雪された道に出てからは、府営駐車場を右手にそのまま車道を歩く。左手にバス停が見えてきたら、林道入口の駐車場だ。  | 
      ||
| 注意)上記の時刻はすべてデジカメのものです。GPSとは一致しておりません。 | ||